忍者ブログ
[1] [2]

DATE : 2024/04/19 (Fri)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


DATE : 2007/04/04 (Wed)
痔ってどんな病気なんでしょうね。

wikipwdieにはこんな風に書かれています。

痔(じ)は痔疾(じしつ)ともいい、肛門部周辺の静脈が圧迫され
血液の流れが滞ることによって発生する疾患の総称である。

 仮名については「ぢ」とも表記するが、
歴史的仮名遣いでは「ぢ」と書かれたことや、
製薬メーカーのヒサヤ大黒堂が自社の痔疾用薬の広告に
インパクトを出すために使ったものが広まったといわれる。

英語ではhemorrhoidsまたはpiles。

直腸や肛門付近の血管は、頭の方向に血液を送っているため、
普段から非常に大きい圧力がかかっている。

そこに長時間の立仕事などの要因が加わって痔を発症する。

したがって、椎間板ヘルニアやO脚などと並んで二足歩行であるヒトの宿命であるといえる。
当然、ヒト以外の動物は基本的に痔を患う事が無い。

つまり人であることが理由なのです。
人間のほとんどが何らかの形で痔の症状を持っているといっても
おかしくはないのです。

PR

DATE : 2007/04/04 (Wed)
ということで、痔は実は誰もが持っている可能性の高いものであることが
お分かりいただけたと思います。

では、どんな時に発症してしまうのでしょうか。

次のようなことが考えられます。



立ったままで仕事をしている。

ずっと座ったままで仕事をしている。

トイレの時にかなり強く力む

力仕事でよく踏ん張る

妊娠


おわかりでしょうか。

妊娠を除くと、普段の生活が原因になっていることが非常に多いのです。

そして、一度発症してしまうと、
アルコールなどの刺激物の摂取や過度の疲労で、
簡単に再発するようになってしまいます。

見えないだけに本人にしかわからない痛みと苦しみがあります。

では、次に痔の種類を理解しましょう。
インスパイリングダイエット

DATE : 2007/04/04 (Wed)
痔核(じかく)とは、過度のいきみ、
血行障害などにより生じる肛門部の腫れであり、
一般に「いぼ痔」とよばれるものである。

肛門の歯状線の中にあるか外にあるかによって、
内痔核、外痔核に分けられる。 

内痔核は大きくなると、肛門外に脱出することにより、
痛み、出血を生じるようになる。

 肛門外に痔核が脱出した場合、軽度の場合は、
脱出した痔核を肛門内に戻すことが可能であるが、
進行すると脱肛した痔核が肛門内に戻らなくなり、
激烈な痛みを生じる。

この状態を嵌頓痔核(かんとんじかく)と言い、
緊急処置が必要な病態である。 

全周性に生じた痔核が、肛門外に脱出した場合を脱肛と呼ぶ。

直腸が全周性に脱出する直腸脱も脱肛であるが、
直腸脱は、直腸粘膜が脱出したもので、痔核とは違う病態である。

外痔核は内痔核と違い問題になることは少ないが、
肛門外に血豆が出来る血栓性外痔核は、
しばしば痛みを起こすことがある。 

by wikipedia

次は痔瘻(痔ろう) です。

DATE : 2007/04/04 (Wed)
痔瘻(じろう、蓮痔、穴痔)は、肛門の周辺に穴ができて、
そこから膿が出る疾患。 

痔ろうは「穴痔」と呼ばれ、
肛門部に膿のトンネルが出来た状態のことである。 

多くは肛門小窩から入った細菌が肛門周囲に炎症を起こし、
肛門周囲膿瘍となった後に、肛門周囲に排膿することで生じる。 

肛門周囲ではなく、上行して直腸周囲に炎症が及んだ場合は、
直腸周囲膿瘍となり、重症化する。 

痔ろうになると、肛門周囲膿瘍と排膿を繰り返すので、
自然に軽快することはなく、完治のためには手術が必要である。 

by wikipedia 

この痔ろうの場合は必ず早めに病院で手術してくださいね。 

最後に裂肛(切れ痔) です。

DATE : 2007/04/04 (Wed)
裂肛(れっこう)は、一般に切れ痔と呼ばれるもので、
硬い便がでたりした場合に肛門部が切れることによって生じる。 

裂肛周囲には肛門ポリープ、見張りイボとよばれる突起が出来やすい。 

慢性化すると、肛門狭窄をおこすことにより、さらに切れやすくなり、
痛み、出血を呈する。 

軽度の裂肛は、緩下剤や外用薬で治療するが、
肛門狭窄を合併するような裂肛では、手術が必要な場合がある。

by wikipedia

裂肛の場合初期もしくは軽度のものは薬と生活習慣の改善で治せます。
でも、習慣化してしまったり、重度のものは、
早めに病院で治療をしてもらってください。

では、次から、自宅でできる痔の予防、治療法を紹介します。
忍者ブログ [PR]